手ぬぐいの歴史
こんにちは。手ぬぐいケーキ師の松本です。今日はお教室で使用するてぬぐいの歴史についてお話したいと思います。実際のお教室でも訪日外国人観光客の方には和小物の文化、歴史についてご説明させて頂いています。
古墳から手ぬぐいが発見!
手ぬぐい状の布を巻いた埴輪が出土品から発見され、神事の儀礼装飾具として身体や器具を清めるために使用されていたと言われています。
時を経て、奈良・平安時代・戦国時代にかけては、麻で織られた布が「手ぬぐい」として主流で、綿が非常に高価だったため、綿の「手ぬぐい」は貴族や武士などの特権階級のものでした。
鎌倉時代以降からは庶民にも少しずつ普及していきますが、江戸時代になると木綿の織物とともに「手ぬぐい」の普及は加速し、実用品としてだけでなく、おしゃれな小物としての愛用家も現れてきました。
ファンサービスは手ぬぐいで
古典芸能の落語や日本舞踊の際の小道具。祭りの衣装。歌舞伎の舞台衣装や小物など「手ぬぐい」は様々な場面で使われる様なっていきます。
人気の力士や歌舞伎役者は、オリジナル柄の「手ぬぐい」を作り、客に配ったり、屋台などののれんや看板代わりに使用されたりと、手ぬぐい本来の汗や水の吸水の目的以外にも使用される様になっていきました。
明治時代には、「注染」という染色の技術が新たに考案され、更に複雑な美しい図柄の「手ぬぐい」製作が可能となり、繊維産業の隆盛とともに染色の技術が全国に普及していきました。
ここ数年、手ぬぐいブームが訪れています。
個性的なカラフルな柄や猫などのかわいらしいデザインが女性達に人気で、
雑貨屋さんや書店でも手ぬぐいを絵の様に展示し、関連本などと共に販売をしています。
手ぬぐいと言うと夏のイメージがありますが、実は秋冬向けの柄も多く、冬こそ使えるアイテムなのです。
手ぬぐいは薄くて、両端が切りっぱなしなため、乾きが早いく、洗ってすぐに乾くので、キッチンやお風呂用、枕カバーなどにとても適しています。
季節を問わず暮らしを快適にする “手ぬぐい“
日本人の知恵が詰まった”手ぬぐい“を外国人の方にこれからもどんどん広めていきたいです。